Womxn's Collaborative

アメリカでの妊娠・出産・産後お役立ち情報(2023年5月改訂版、PDF冊子)

🔶おすすめポイント🔶

  • アメリカの小児科医(産後担当)と女性専門ナースプラクティショナー(妊娠・出産担当)による監修 ※米国のナースプラクティショナーは医師と同様に診療ができる看護師。
  • PDF100ページ超、3万文字超の充実した内容
  • オリジナル・イラストで授乳姿勢などが目で見てわかりやすい
  • スマホで読みやすいデザイン PCでMicrosoft Edgeをお使いの方は目次などの内部リンクが違うページに飛ぶ問題が起きています。お手数ですがFirefoxをご利用ください。スマホで問題は報告されていません。
  • 妊娠産後の当事者・パートナー・家族・上の子・ドゥーラ・医療者などさまざまな視点が含まれている
  • ソーシャル・ジャスティス目線インクルージョン(inclusion)を基本コンセプトに、言葉・写真・イラストは社会システムの周縁に置かれている人たちに心を配った表現を心がけた画期的な取り組み
  • プロが選んだ大切でわかりやすい情報への外部リンクが豊富
  • 改訂版には、読者からのご意見を反映した関連記事へのリンク(ウィコラのnote)もたくさん

産後は3か月までの内容です。医療文化・薬の名前はアメリカ各所連絡先は主にサンフランシスコ・ベイエリアを想定したものです。ご了承下さい。


🔶目次🔶

妊娠

  • 妊娠中の食事、運動、リラックス方法

  • マイナートラブルの対応

    • つわり・胸やけ、腰痛・円靭帯痛、便秘、痔、足のむくみ・静脈瘤、こむら返り

  • コラム① 妊娠中にパートナーや家族ができること

  • 病院を受診するべき症状

  • 妊娠中の準備 、赤ちゃんグッズ・親グッズ

  • 妊娠中から始める尿もれ対策、ケーゲル体操

  • 自分でできる誘発方法

  • コラム② 上の子のためにできること

お産

  • 薬などによる誘発分娩

  • お産の心構えと薬を使わない和痛法 

  • 連絡するタイミングと英語表現

  • コラム➂ お産時に付き添う人ができること

  • 薬を使ったいろいろな和痛法 

  • 帝王切開分娩、主な理由・流れ

  • コラム➃ 帝王切開分娩で付き添う人ができること

産後のからだ・ケア

  • 産後6週間の回復とケア

    • 悪露(おろ)、会陰ケア、痛み、運動・入浴、性行為、帝王切開後のケア、産後の避妊方法

  • 周産期(産後)うつとベビーブルー

授乳

  • 母乳育児のコツ

  • 授乳中の食事

  • 母乳育児でよくおきるトラブル

赤ちゃんの睡眠

  • 赤ちゃんの睡眠の傾向

  • 赤ちゃんに安全な睡眠環境

  • 2人目以降のコツ

その他 赤ちゃんケア

  • 赤ちゃんのあやしかた「5つのS」

  • 沐浴、服装、定期検診、おむつかぶれの対処法、熱のこと

  • コラム⑤ 産後の関係を良くするためにできること

アメリカでの妊娠・出産・産後お役立ち情報 item
アメリカでの妊娠・出産・産後お役立ち情報
$15
🍀アメリカでの妊娠〜産後を安心して過ごして頂きたいと願い専門家と経験者が集まり協働で作成しました。  【PDFのお届けと大切なお願い🙏】 🍀お申し込み後メールでPDFをお届けします。お手元に届くまで数日お待ちいただくことがあります。ご了承ください。  🍀万が一、1週間経ってもウィコラからのメールが届かない場合は迷惑メールなどご確認の上 wecolla@wecolla.org までご一報ください。  🍀皆さまの購入費は、NPOウィコラの活動資金に使わせて頂きます。今後も質の高い地域活動を継続するために、この冊子から少しずつでも資金を集められればと願っています。  🍀ご家族以外の方とのPDFのシェアをお控えいただければ大変助かります🙏  🍀応援をどうぞよろしくお願いします。  ウィコラ一同より

More

Add a donation for Womxn's Collaborative
$
Did you know? We fundraise with Zeffy to ensure 100% of your purchase goes to our mission!